医療情報、医学研究を中心に、ちまたに溢れる情報の中から著者が伝えたいこと、勉強したことなどをつれづれに記します。

妊娠中のエクササイズ
妊娠中のエクササイズについてまとめました。
以下のリンクからどうぞ

ランニングと新型コロナ
学会などの仕事が入っていない日曜日は、極力論文を読まないようにしている。でも、ランナーズonline から興味深いデータが紹介されてきたので少し調べてみた。
ランニングがコロナ重症率を低下させる!?
ランナーズ5月号に掲載の記事
ついに...

超音波による胎児形態の標準的評価法
ようやくたどり着いた長い道のり
妊婦健診で受診される妊婦さんやそのご家族は、胎児の超音波検査をうけて胎児の病気をチェックしてもらうのが当たり前と思われている方が多いでしょう。しかし、妊婦健診には健康保険が適用されないため、自費診療の扱いに...

サプリメントで帝王切開が大変なことになるかも!
少し仰々しいタイトルをつけたが、「万が一」のために今後、帝王切開が大変なことになるかもしれない、という危惧があったので、この投稿を書いた。
帝王切開の麻酔
一般的に、帝王切開における麻酔は、「区域麻酔」つまり、脊髄くも膜下麻酔、脊髄く...

りんご病が流行りだしている-妊婦さんは注意を!
本日の毎日新聞のサイトによると(上のURL)、いわゆる“りんご病”が首都圏を中心に流行りだしているらしい。確かに、国立感染症研究所の発表によると、今年は例年に比べて患者数が増加している。
国立感染症研究所のHPより引用
...

妊婦にバイアグラ!というアイキャッチなタイトル報道を憂う
臨床試験に対する報道のタイトルは!?
妊婦にバイアグラ投与する臨床試験、新生児11人死亡で打ち切り オランダ
というセンセーショナルなタイトルの報道がされました
子宮内での発育が重度に障害される「胎児発育不全」に対して、ど...

バースプランって何だろう
バースプランに対して誤解していました
実は長年お産に関わっていましたが、バースプランについてあまり考えたことがありませんでした。
というのは、バースプランを書く妊婦さんとそのことに関わっている助産師さんや看護師さんと、産科医というの...

航空機の機材トラブルの対処から医療安全を思う
フラップが動かない本来であれば、今は熊本城下をランニングしているはずだが、今羽田空港にいる。
一昨日、オーストリアのウィーンで開催された国際学会から帰国し、昨夕のNH649便で熊本へ向かうはずだった。
チェックインも機内への搭乗も何も問...

和製胎児鏡開発を開始!
やっと踏み出した一歩
東邦大学の産学連携本部、東京都立産業技術研究センターの皆様のご助力で、漸く胎児鏡開発が始まりました。
これまで胎児鏡とそれに関わる器具の多くはすべて外国製でしたが、これまで多くの胎児鏡治療を手が...

“優しい”帝王切開が開く未来
6月13日付けのCNNに下記の記事が掲載された。
'Gentle' C-sections are growing in popularity
というタイトルだ。私の目を引いたのは、Gentleという単語だった。
ま...