医学・医療 和製胎児鏡開発を開始! やっと踏み出した一歩東邦大学の産学連携本部、東京都立産業技術研究センターの皆様のご助力で、漸く胎児鏡開発が始まりました。これまで胎児鏡とそれに関わる器具の多くはすべて外国製でしたが、これまで多くの胎児鏡治療を手がけてきた経験からより望ましい... 2017.08.25 医学・医療教授室の窓から
医学・医療 “優しい”帝王切開が開く未来 6月13日付けのCNNに下記の記事が掲載された。'Gentle' C-sections are growing in popularityというタイトルだ。私の目を引いたのは、Gentleという単語だった。また、先日はハフィントンポストに「... 2017.06.15 医学・医療
医学・医療 無痛分娩関連報道の根底にあるプロフェッショナルオートノミーの必要性 最近、上のリンクに挙げるような無痛分娩に関する医療事故報道をよく目にする。個々の事例のことは私には言及できないが、なぜこのような報道が最近取りざたされているのか、私見(勝手な意見)を述べる。ちなみに、時期を同じくして、過去数年間の妊産婦死亡... 2017.06.09 医学・医療教授室の窓から
医学・医療 不妊治療に望むにあたって 私が結婚する頃にはなかった「ブライダルチェック」と称した結婚前の女性が受ける健康診断があたり前ようになりつつある。といってもある意味での“意識が高い系”の方々が受けているのかもしれない。結婚して妊娠して子育てをする上で自分の健康状態を予め知... 2017.06.07 医学・医療
医学・医療 “受動喫煙”のお腹の赤ちゃんへの影響は? 受動喫煙に関しての話題が、昨今、メディアで取りざたされていますので、妊娠への影響はないのか、という点で、一つの論文を取り上げてみました。もともと妊婦自身が喫煙することが胎児へ与える影響については様々な報告があります。胎児の成長、出生後の発育... 2017.05.25 医学・医療
医学・医療 妊産褥婦の死亡の実態を把握するために 死亡診断書というものは、誰しも書かれてしまう書類、というか、死に至れば診断書として発行されるものです。なのでお目にかかることはありませんが。今回、妊産褥婦の死亡実態の把握のために、死亡診断書の記入に関するマニュアルについて、多少の強調がされ... 2017.05.19 医学・医療