教授室の窓から これからのデング熱の流行と妊娠 デング熱の流行と地球温暖化 「デング熱」という感染症は、感染症と言っても日本にいる医師には疎い存在だった(過去形)ことになるだろう。 丁度30年前に医師国家試験の勉強をしているとき、公衆衛生学分野の知識を覚えるときに、け出が必要な感染症を... 2019.08.17 教授室の窓から
医学・医療 りんご病が流行りだしている-妊婦さんは注意を! 本日の毎日新聞のサイトによると(上のURL)、いわゆる“りんご病”が首都圏を中心に流行りだしているらしい。確かに、国立感染症研究所の発表によると、今年は例年に比べて患者数が増加している。 国立感染症研究所のHPより引用 ... 2019.01.04 医学・医療教授室の窓から
学会・研究会 第16回日本胎児治療学会学術集会を開催して 第16回日本胎児治療学会学術集会が漸く終わった。2018年11月30日(金)・12月1日(土)の一両日にわたって、大田区民ホール・アプリコを会場として、二日間の熱き討論が終わった。 決して大きな学会ではないが、全国から専門家が集まる学会を... 2018.12.07 学会・研究会教授室の窓から
教授室の窓から おじさんと企業こそ風疹の流行を防ぐことができる! 企業の社会的責任 企業の社会的責任を英語では、Corporate Social Responsibility(CSR)というが、これは一種の企業における事業であるので、ここでの語句の用い方は適切ではないかもしれない。類語でいえば、社会貢献... 2018.10.11 教授室の窓から
教授室の窓から 子宮頸がんがなくなるかもーあくまでも海の向こうの話ー 子宮頸がんが根絶されるかも知れない 少し大げさなタイトルをつけてしまいましたが、「The Lancet Public Health 」という学術雑誌に、オーストラリアのHall博士らが出した論文が掲載されました。 Open access... 2018.10.07 教授室の窓から
教授室の窓から 風疹の予防接種を受けましょう! 風疹の流行 今年は哀しいかな、風疹が流行し始めている。すでに多くのメディアがそのことを報じている。 首都圏でアウトブレークし、徐々に全国に流行が及んできている。 風疹はなぜ困る 風疹を発症しても多くの場合は、発熱や咳、発... 2018.09.24 教授室の窓から
教授室の窓から 妊娠に安定期はない 安定期とは? 芸能人などの著名人が妊娠された場合に、「安定期に入った」という報道をよく目(耳)にします。 はたして、安定期とは何なのでしょうか。 長年、産婦人科医として周産期医療に従事していますし、医学生に臨床医学の一分野とし... 2018.09.21 教授室の窓から
教授室の窓から 女性医師問題でゆれる真夏の夜の所感 東京医科大学における入学試験において女子学生入学数の制限目的として点数操作が行われたという報道がなされて以来、多くの方がいろんな意見を発信している。 同時に、この問題が単なる性差別だけでなく、女性医師の働き方のみならず、医師の勤務実態とい... 2018.08.11 教授室の窓から
医学・医療 妊婦にバイアグラ!というアイキャッチなタイトル報道を憂う 臨床試験に対する報道のタイトルは!? 妊婦にバイアグラ投与する臨床試験、新生児11人死亡で打ち切り オランダ というセンセーショナルなタイトルの報道がされました 子宮内での発育が重度に障害される「胎児発育不全」に対して、ど... 2018.07.26 医学・医療教授室の窓から
教授室の窓から XperiaでPodcast(ポッドキャスト)を使う Podcastが使えなくなった 昨年、愛用のスマホをSony mobileのXperia XZ1 Compactに変えた。パソコンもタブレットもすべてMacを使っているが、防水、おサイフケータイ機能、割れない画面、そしてなによりも胸ポケッ... 2018.07.26 教授室の窓から